0

SDGsの目標:11 住み続けられるまちづくりを

11. 住み続けられるまちづくりを

目標11のポイント

  • 安全で、さいがいに強いまちや人々の住む場所をつくる
  • さいがいなどがあっても早くかいふくできる、持続のうなまちづくりをする
目標11のターゲットを見る

社会の中心となる都市のらし

おおぜいの人が住み、たくさんのじゅうきょ、商業せつ、会社や公共せつが集まる都市。けいざいや文化の中心であり、学校、交通やきんゆうなどの生活に欠かせない、さまざまなばんがそろっています。

げんざい、都市にらす人は、世界の人口の半分以上の55%ですが、今後、ますます都市に住む人がえると考えられています。2050年には68%、世界の人口の3分の2が都市に住むと予想されています※1。それだけおおぜいの人がかいてきらせるよう、「住み続けられるまちづくり」を目指すことが大切です。


くヒント

持続のうなまちづくりのために

便利でかいてきな都市のらし。一方で、人口が集中することで、たくさんの問題も起きています。

じゅうたくが不足してじゅうきょが高くなる、建物が古くなってけんす、車のはいガスで空気がよごれる、交通じゅうたいや交通える。大量のごみをどうするかという問題もあります。また、多くの大都市には、まずしい人たちがらす「スラム」があり、はんざいが生まれるげんいんの一つとなっています。

多くの人や建物が集まるだけに、自然さいがいにも強いまちづくりも必要です。さいがいがあっても、がいを小さくおさえて早くふっきゅうできる。それがこれから求められる都市のじょうけんです。

このように、都市にたくさんの人が集まると、問題も起きてしまいます。そこですべての人が安心・安全に生活できる、計画的なまちづくりが大切になってきます。

新しい都市のかたち「SDGs未来都市」

「SDGs」をテーマに、持続のうなまちづくりに取り組む自治体があります。

富山県富山市が取り組むのは「コンパクトシティ」です。日本の多くの地方都市では、人口がこうれいが進んでいることがしんこくな問題となっています。まちの重要なのうを中心部に集め、路面電車やバスなどの公共交通をじゅうじつさせることで、車の運転がむずかしいこうれいしゃかんたんどうができるようになります。人の行き来がえることで、活気にあふれたまちづくりがじつげんできます。

北海道下川町では、ゆたかな森林を活用したまちづくりをしています。地元のゆたかな森林げんを生かした産業を生み出し、森林というバイオマスエネルギーでまちが使う熱エネルギーをまかなう。住む人の半分以上が65さい以上のげんかい集落では、こうれいしゃが集まってらす長屋風のじゅうきょをつくる。そんな持続のうな新しいまちづくりにちょうせんしています。

2022年げんざい、全154都市が「SDGs未来都市」※2として、日本せいに選定され、SDGsの理念に沿って、新たなそうぞうに取り組んでいます。


わたしたちにできることは?

住みやすい都市とは、どんなまちでしょうか? あんぜんせいりょうじゅうじつ、文化・かんきょう、教育、インフラ、自然かんきょうなど、住みやすさのじゅんはいろいろあります。 イギリスの「MONOCLE(モノクル)」が発表した「世界で最も住みやすい都市ベスト25」2022年ばんでは、東京が6位に。20位に京都、22位に福岡が選ばれています。こういったまちのりょくはどこにあるのか考えてみると、これからもずっと住み続けたいまちのヒントが見つかるかもしれません。

自分の住んでいるまちについても、そのりょくやどうなったらもっと住みやすいか、ぜひ考えてみましょう。

原稿作成:日経BP/東京書籍
協力:一般社団法人SDGs市民ネットワーク

ほかの目標を見る