0

だれもが安心してどうできるまちを

トヨタ自動車かぶしき会社

11.住み続けられるまちづくりを

わたしたちは毎日のらしの中で,クルマや電車,バスなどを使っていろいろな場所に移動しています。安心で安全に,かんきょうにもやさしい方法で,だれでも自由に行きたいところに行ける,そのような移動しゅだんが整っていることは,暮らしやすいまちの大切なじょうけんといえるでしょう。

このようなまちをつくるために,自動車会社も取り組みを始めています。トヨタ自動車の取り組みから,住み続けられるまちについて考えてみましょう。

トヨタがつくる新しいモビリティと未来のまち(映像)

未来のモビリティ「e-Palette(イー・パレット)」

安心して住み続けられるまちには,すべての人が自由で安全に,安心して行き来できる移動の手段があることが大切です。
そこで,トヨタ自動車では,新しいモビリティ(移動の手段)「e-Palette」の開発に取り組んでいます。
e-Paletteはどのような課題を解決できるのでしょうか。
トヨタ自動車のたかひろさんに,聞いてみました。

トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー MaaS事業部 e-Palette開発責任者 牟田隆宏さん

クルマ社会がかかえる問題

今,世界では約16億台,日本でも約7,800万台ものクルマが走っています。
人やモノを運ぶのに欠かせないクルマは,わたしたちの生活を便利でかいてきにしてくれる一方で,クルマがげんいんで起こっているさまざまな問題もあります。

今のクルマの多くは,化石ねんりょうであるガソリンをやして生み出されるエネルギーで動いていて,そのときに出るさんたんは,地球おんだんの原因の一つになっています。
また,クルマがたくさん走るようになったことで,都市部で交通じゅうたいが発生したり,交通でけがをする人やくなる人がいたりすることも,大きな問題です。(牟田さん)

わたしたちの生活を便利で快適にしてくれるクルマ。一方でクルマが原因となっていろいろな問題も起こっている。

かんきょうにも人にもやさしいクルマづくり

クルマ社会がかかえる問題をかいけつするために,トヨタ自動車はどのようなことに取り組んでいるのでしょうか。

わたしたちは,ガソリンではなく電気の力で走るクルマ,いわゆる「電動車」の開発ときゅうを進めています。
たとえば,ガソリンと電気を組み合わせてこうりつてきに走るハイブリッドカーは,化石ねんりょうであるガソリンを使う量をらし,さんたんを出す量を減らすことができます。また,ガソリンをいっさい使わず,二酸化炭素も出さない,100%電気だけで走る電気自動車や,すいさんから電気をつくって走る燃料電池自動車もまちを走っています。

クルマから出る二酸化炭素を減らし,環境にやさしい社会をじつげんするために,クルマの電動化は大切なようの一つだと思っています。(牟田さん)

電気とガソリンを切りかえながら走るハイブリッドカー。ガソリンの使用量を減らして,二酸化炭素を出す量も減らすことができる。

水素と酸素を燃料とする燃料電池自動車は二酸化炭素や環境に悪いぶっしつを出さないクリーンなクルマ。普及のためには水素をきゅうできる場所のせいが欠かせない。

また,最新のクルマには,人やモノにぶつかりそうになったときに,自動的にアクセルやブレーキをコントロールしたり,夜間の歩行者を見つけたりするなど,の危険を減らすのうそうされています。
また,高速道路で,人がハンドルをそうしたりアクセルをんだりしなくても運転をサポートしてくれるじゅつも使われています。

このように,人の運転を助ける,サポートする技術がどんどん進化することで,クルマはより安心で安全な乗り物になっていきます。(牟田さん)

技術の進歩によって,クルマはより安心安全な乗り物に。

まちがかかえる「どう」の課題とは?

クルマ社会が抱える問題のほかにも,わたしたちがらすまちには「移動」に関する課題があります。

たとえば,あるおばあさんの家はバスていからはなれていて,家からバス停までの道のりには歩行者せんよう道路もなく,クルマとぶつかるけんがあります。そして,バスに乗るときにはだんもあり,移動に大変な苦労をしています。
また,小さな赤ちゃんを育てているお父さんやお母さんは,子どもをかかえながらたくさんの荷物を運ばなければならず,少しの道のりを移動するのにも,気をつけなければいけないことがたくさんあります。

どのような人たちが「移動すること」にこまっているでしょうか?

また,少子化やこうれいが進むいきでは,バスや電車などの公共交通機関が,赤字を理由に本数を減らされたりはいされたりして,移動することそのものがこんなんな人たちもいます。

住み続けられるまちをじつげんしていくためには,すべての人が自由で安全に,安心して行き来できることで人の輪が広がっていく,そんな移動しゅだんがあることが,とても大切です。
その答えの一つとしてトヨタ自動車が新しく考えているモビリティ(移動の手段)が「e-Palette(イー・パレット)」です。(牟田さん)

どうの課題解決を目指す「e-Palette」

e-Paletteは,自動運転じゅつや,クルマがモノとやり取りする通信技術,安心・安全のための技術,かんきょうにやさしい技術など,さまざまな最新技術を組み合わせてつくる,移動のための新しいモビリティで,2020年代前半ころの実用化を目指して開発を進めています。
こうした技術を使ったe-Paletteはどのようなことができるのでしょうか?

自動運転技術を活用した多目的の電気自動車「e-Palette」。長さ5.3m,高さ2.8mで車いすの人が4名ゆったり乗ることができる。だんも少なくてしょうがいしゃにもやさしい。

e-Paletteは,カメラやレーザーこうを使ったセンサーでしゅうかくにんしながら自動で走り,必要なときに近くまで来てくれて,行きたいところに連れて行ってくれます。また,ゆかが低く地面との段差が少なく,入り口も広いので,車いすの人やおとしりでもりの苦労が少なくてすみます。

ですから,クルマを運転すること自体がこんなんな人,さまざまな理由で一人での移動が困難な人など,なんらかの理由で「行きたいのに行けない」とこまっている人たちが,いつでも利用できる大切な移動しゅだんになることができます。(牟田さん)

e-Paletteは,一人ひとりの「目的地に行きたい」というニーズに合わせて,移動サービスをていきょうすることができるだけでなく,少子こうれいが進むいきかかえている課題もかいけつできるのうせいがあります。

e-Paletteは,クルマの運転手になる人が少なく,路線バスやタクシーが少ない地域で,その代わりとなる新しい移動手段としても活用することができます。
また,人以外のさまざまなものを運ぶことができるので,「買い物に行く」のではなく,「お店が近くにやってくる」,というような活用も考えられます。(牟田さん)

移動が自由になれば,行きたいところにいつでも「行ける」だけではなく,しいものや行きたい場所が「やって来る」ようになるかもしれません。

まちのさまざまな課題の解決を目指しているe-Paletteですが,e-Paletteだけですべてを解決することはむずかしいと,牟田さんは言います。

らし,歩行者が安心して移動できるようにするためには,クルマや乗り物のあんぜんせいを高めるだけでなく,はばの広い道路をつくったり,見通しの良い環境をつくったりすることも必要です。
また,こうれいしゃや障がい者がかかえる移動の不安が少なくなるように,周りの人がさりげなくサポートすることで解決できる問題もたくさんあります。
まちにある移動の課題を解決し,だれもが安心して住み続けられるまちにするためには,新しいクルマや乗り物をつくるだけではなく,そこにらす人全員で,新しいまちのかた自体を考えていく必要があります。(牟田さん)

これからの社会に求められるクルマとは?

これからの社会にとって必要なクルマとはどのようなものなのでしょうか?

クルマの電動化は,さんたんを出す量をらし,かんきょう問題のかいけつに役立つことができます。また,自動運転技術が進歩し,インターネットとクルマがつながることで,を減らしたり,こうれいしゃしょうがいしゃ,地方でらす人などどうこまっている人を助けたりすることができます。

このように新しい技術を取り入れてクルマが進化していくことで,社会のさまざまな課題を解決していくことができます。

これからのクルマづくりは,社会にある課題を解決しながら,「新しい移動のしくみや方法をつくる」こと,そしてそのことを通して,だれもが安心して,いつまでも住み続けられる持続可能な社会をつくることだと思います。

みなさんは,これからの未来に,どのようなクルマがあればいいと思いますか。そのクルマはわたしたちの社会をどのように変えてくれるのでしょうか。 わたしたちといっしょに,安心で安全,環境にやさしくて,かいてきに移動できる。そんな未来のまちをぜひ一緒につくっていきましょう。(牟田さん)


原稿作成:株式会社 日経BP


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

おすすめの記事