世界の水事情
蛇口をひねるとすぐに安全な飲み水が出る水道、学校や公園などに整備された清潔なトイレ。日本には、安全で衛生的に水を利用できる環境が整っていますが、実はこのような国は世界でも数えるほどしかありません。
SDGsでは水道のパイプで管理されている水を「安全な水」としていますが、世界人口の約4分の1、約22億人が、安全な飲み水を使えません。また、安全に管理されたトイレを使えない人は約35億人。世界の約半分の人がこれに当たります※1。
蛇口をひねるとすぐに安全な飲み水が出る水道、学校や公園などに整備された清潔なトイレ。日本には、安全で衛生的に水を利用できる環境が整っていますが、実はこのような国は世界でも数えるほどしかありません。
SDGsでは水道のパイプで管理されている水を「安全な水」としていますが、世界人口の約4分の1、約22億人が、安全な飲み水を使えません。また、安全に管理されたトイレを使えない人は約35億人。世界の約半分の人がこれに当たります※1。
安全な水と衛生的な環境が整っていないと、どのような問題があるのでしょうか?
途上国では、上下水道設備などのインフラが整っていないことも多く、糞や尿、家庭や工場から捨てられた水が流れ込んだ川や湖の水、また、有害な物質が染み込んだ土地の地下水など、汚れた水を処理しないまま、飲み水として利用していることも少なくありません。
このような衛生的に処理されていない水は、子どもの健康に大きな影響を与え、下痢などの病気になる可能性を高めます。その結果、下痢で命を落とす5歳未満の子どもの死亡数は、毎年44万人にもなっています。また、不衛生なトイレや汚れた水は、コレラや赤痢など恐ろしい感染症の原因にも大きく影響しています。
水道の設備がない国や地域では、「水くみ」は命をつなぐ大切な仕事です。しかし、多くの場合、遠くまで何時間もかけて水をくみにいくのは、女性や子どもです。そのために、収入を得る仕事をする時間がなくなったり、学校に通うことができなかったりしています。
また、不衛生なトイレは野外にあるなどプライバシーが守られていないことも少なくなく、難民キャンプではトイレが住んでいる場所から遠かったり、トイレに明かりがついていなかったりと、女性や子どもが暴力を受ける危険な場所にもなりがちです。
水は、飲み水として利用される以外にも、お風呂やトイレなどふだんの生活でも使われます。また、農業や畜産業、工場でもたくさんの水を使います。たとえば、1kgの牛肉を生産するには、その約20,000倍もの水が必要とされています。
このように、わたしたちが生きていくためになくてはならない水ですが、地球温暖化や人口の増加、経済の発展などの影響で、これからますます水が不足することが予想されています。2030年までに、7億人もの人が、水不足で住む場所を追われるという予想もあります※2。
安全な水をこれからも使い続けていくために、わたしたちにどんなことができるでしょうか?
わたしたちがふだん当たり前に使っている水について調べてみることは、その第一歩。
家庭や学校で使っている水はどこからやってくるのでしょうか? 世界のさまざまな国と地域の水事情はどうなっているのでしょうか? インターネットや本で調べてみましょう。
自分がどれだけ水を使っているのか調べてみるのも良い方法です。たとえば、家庭で一日に使う水をバケツ一杯の水ですべてまかなってみる、というチャレンジ。ふだんの生活でどれだけ水を使っているか実際に体験してみると、その大切さに気付くはず。
毎日の生活でできることもあります。
お風呂の残り湯を洗たくに使う、シャワーの時間を減らす、トイレの水を流すときに大小のレバーを使い分けるなど、日頃から節水を心がけることも、わたしたちにできる大切な行動の一つです。
原稿作成:日経BP/東京書籍
協力:一般社団法人SDGs市民ネットワーク