0

SDGsの目標:2 をゼロに

2. 飢餓をゼロに

目標2のポイント

  • すべての人に安全で栄養のある食料をかくする
  • あらゆる形の栄養不足をかいしょうする
  • 持続のうな農業を進める
目標2のターゲットを見る

とは?

飢餓きがとは、十分な食べ物を食べられずに栄養不足になり、健康をたもつことができなくなった状態じょうたいのことをいいます。
今、世界では約7.4億人※1飢餓きがに苦しんでいます。これは世界人口の9人に1人のわりあいで、飢餓きがに苦しむ人の多くは、じょうこくに住む人たちです。
飢餓きがが最も広がっているいきはアフリカです。そして、飢餓きが人口が最も多いのはアジア(特に南アジア)で、約4億人以上もの人が飢餓きがで苦しんでいます。

子どもが飢餓きがになってしまうと、病気とたたかう力が弱くなって、命を落としてしまうこともあります。また、飢餓きが状態じょうたいにんが出産した場合、生まれた赤ちゃんはすでに栄養不足で、無事に出産できても、その後にくなってしまう場合が少なくありません。

飢餓きがで子どもたちの成長がおくれたり、くなったりすることは、その国の成長やはってんおくれにもつながります。
飢餓きがの問題は、健康や命の問題に加え、教育やようなど、SDGsのほかの目標とも関連の深い目標であるといえます。


くヒント

飢餓きがはどうして起こるの?

では、どうして飢餓きがが起こるのでしょうか?

そのげんいんはさまざまですが、一つは自然さいがいによるものです。 世界で食料不足に苦しむ人たちの8わり以上は、自然さいがいが発生しやすい場所で生活しています。
しんなみこうずいかんばつなどが起こると、農作物や田畑ががいを受け、家や仕事もうばわれて、食料を手に入れることがむずかしくなります。同時に、農業をするために必要な道具や作物も失ってしまい、食料の安定きょうきゅうにもげきあたえます。
気候変動による台風や集中ごう、森林さいなどによるがいえており、じょうこくで農業をいとなむ人たちに大きなえいきょうあたえています。

ふんそう飢餓きがをもたらすしんこくな問題です。
世界で飢餓きがに苦しむ人たちのうち、約4.9億人は、ふんそういきらす人たちです。ふんそうが起きると、家や農地などをすべてててなんしなくてはなりません。そうなれば、食料のかくこんなんになり、飢餓きが状態じょうたいになってしまいます。

じょうこくの農業じゅつが低いという問題もあります。
農業じゅつが低いと農作物が少ししか取れず、十分な食料がかくできません。また、農作物のりょうにするために、となりの森をやして新しい農地をつくる「焼き畑農業」を行うなど、大切な森を失っているいきもあります。
このほか、交通が整っていなかったり、ちょぞうぞんせつが十分でなかったりするなど、生産したものをてきせつに運び供給きょうきゅうができないことも、飢餓きがを生み出す原因になっています。

持続のうな農業でかいけつする

飢餓きがで苦しむ人々をすくい、世界中の人々が安心して食料をられるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

飢餓きがで苦しむ人々には、今も、こくさい社会が協力して食料や栄養をとどけるえんじょをしています。
こういった活動ももちろん重要ですが、世界の農家の大部分をめるじょうこくの農家が、援助えんじょたよらず自分たちで必要な量の食べ物を生産できるようになることが、飢餓きがの問題の解決かいけつにつながっていきます。

とはいえ、生産力を高めるために、やみくもに畑を広げたり、りょうを使ったりすれば良いというわけではありません。 かんきょうせいたいけいを守り、さいがいにも強く、しょうらいにわたって食料を生産し続けられる方法をじっせんする必要があります。
そのために、先進国が持つやノウハウをじょうこくに伝え、持続のうな方法で食べ物が安定的にしゅうかくできる農業のしくみを、協力してつくりだすことが必要です。

安定的で持続のうな農業がじょうこくの人々に根付くことは、そこで働く人たちのしゅうにゅうにもつながります。
それは、ひんこんからし、子どもの教育やじょせいの地位向上にもつながっていくなど、飢餓きががもたらすSDGsのほかの問題の解決かいけつにもつながっていきます。


わたしたちにできることは?

日本は、赤ちゃんのぼうりつが低く、栄養じょうたいが良い国の一つです。米を主食として、全国各地の農業生産もさかんです。
しかし、日本の食料きゅうりつ(※必要な量の食料を自分の国で生産するわりあいのこと)は約38%※3。食べ物の半分以上を海外からのにゅうたよっています。
その一方で、本来食べられるのにてられてしまう食べ物が年間523万トン。これは毎日、1人ちゃわんぱいに近い量のごはんをててしまっている計算です。

わたしたちは食べ物を通じて世界とつながっています。そして、それらは、世界中の農家や農園で働く人が思いをめてつくったものです。つくる苦労や努力を考えてみれば、食べ物をムダにはできません。

では、それらは、どこでどのようにしてつくられているのか考えてみたことはあるでしょうか?
わたしたちのゆたかな食生活をたもつために、ほかの国の自然かんきょうや健康じょうたいせいにしてしまっていたとしたら、それが持続のうな方法といえるでしょうか。
じょうこくすくうために、わたしたちにはどのようなことができるか、考えてみましょう。

  • 世界の飢餓きがじょうきょうについて調べてみましょう。
  • 毎日食べているもの。それはどこでだれがつくっているものでしょうか。
  • 食べ物をムダにしない。そのために、どのようなことができるでしょうか。
  • 環境かんきょうじんけんはいりょされた方法でつくられた食べ物や飲み物にあたえられるにんしょうマークを調べてみましょう。

原稿作成:日経BP/東京書籍

ほかの目標を見る

page top