0

わたしたち、みんなで取り組むSDGs

SDGsの達成のために、日本に住むわたしたちには、なにができるのでしょうか? 日本でSDGsの活動を広めている国連こうほうセンター所長の根本かおるさんに聞いてみました。

このままでは地球がもたない!

わたしが所長をつとめる国連こうほうセンターは、国連のじょうほうを日本に、日本のじょうほうを国連に伝えるという、国連と日本をつなぐ「かけ橋」のようなやくわりを果たしています。その中でも、重要な仕事のひとつが、世界で取り組んでいる「SDGs」を広く日本のみなさんにお伝えすることです。

SDGsは、2015年9月、米国ニューヨークにある国連本部で、世界の193のめいこくさいたくした世界共通の持続のうな開発目標です。地球には今、さまざまな問題が山積みで、それはふくざつからっています。
このままでは、地球は持たない──。そんな感から、世界中のあらゆる立場の人々が協力することで、地球の問題をかいけつしていこうというのがSDGsです。

2015年9月にかいさいされた「持続のうな開発サミット」に先立ち、国連のきょくビルとそうかいじょうビルにはSDGsのアイコンがとうえいされた
©UN Photo/C. Pak

SDGsには、2030年までに達成を目指す17の目標があります。これは、国、ぎょう、研究者、いっぱんの市民、先住民やじょせいわかものしょうがいしゃなど社会的に立場の弱い人々など、あらゆる人たちの声を聞き、さらにインターネットによる1000万人以上からのアンケート調ちょうから決められた目標です。 はばひろい分野にまたがるこれらの問題を達成するには、「All the Planet(地球全体)」で取り組むことがなにより重要になってきます。


日本から、わたしたちができること

世界の目標というと、遠い世界のことのように感じてしまうかもしれませんが、SDGsは身近な場所から考え、行動できる目標です。そのためにも、まずはSDGsを正しく知って、かいする。そのうえで行動にうつすことが大切になってきます。

国連こうほうセンターでは、みなさんに広くSDGsを知ってもらうために、お笑いのよしもととも協力。お祭りでいっしょにパレードをして、SDGsまんざいなど、見て、笑って、体験するイベントを行ってアピールしています。

毎年行う「持続のうな開発目標(SDGs)学生フォトコンテスト」(高校生以上が対象)では、2018年から日本国内でさつえいした写真にげんていし、日本からSDGsを考えます。また、6月8日の「世界海洋デー」には、タレントのさかなクンといっしょに、海のよごれとプラスチックゴミについて考えるイベントも行いました。

「SDGs×島ぜんぶでおーきな祭」 ©2009-2017 沖縄国際映画祭/よしもとラフ&ピース

©外山慎一郎(日本)“CRYSTAL”、2016年入賞作品

こういった楽しいイベントに参加したり、見に行ったりすることもりつなSDGsの行動です。目標が17つもありますので、そのうちのどれかきょうをひかれるものがあったら、ぜひ自分で調べて、学校や家庭で話題にしてみてください。それこそが、SDGsをじつげんしていく最初のアクションです。

次は「自分にできることはなんだろう?」と、「自分ごと」として考えてみること。
プラスチックゴミを出さないようにマイボトルやマイバックを持ち歩く。食材は地元の食材を地元で消費する地産地消を心がけて、そうのときのCO2らす。食べ残しをやめて、まだ食べられるのにてられてしまう食材のフードロスをらす。毎日の生活の中でも、あなたができることはたくさんあります。


2030年の社会をささえるのは、あなたたち

SDGsは2030年に目標の達成を目指しています。そのころ、今の子どもたちは大人に成長して、社会の中心でかつやくしているはずです。今から積極的に自分でSDGsにかかわっていくことが、2030年の世界をよりすばらしいものに変えていくことになるでしょう。

世界や日本の問題を知って、それを自分の身の回りの問題にえて考えてみる。そのかいけつのためには、家や学校でどんなことができるのか? 家族や友だち、学校の先生、いきの人たちと協力して、実行していきましょう。

SDGsは未来に向けた「世界の共通の言葉」です。その最大のポイントは、ひとりひとりのそんげんを大切に「だれひとり置き去りにしない」社会をきずくこと。げんだいに生きるわたしたち、そして未来の地球に生きる人たち全員が、ゆたかで幸せにらすためのコンパス、それがSDGsなのです。

国連こうほうセンター所長
根本 かおる(ねもと・かおる)

東京大学法学部を卒業後、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。米国コロンビア大学大学院にりゅうがく。1996年から2011年末までUNHCR(国連なんみん高等べんかんしょ)にて、アジア、アフリカなどでなんみんえん活動を行う。フリージャーナリストをて、2013年より国連こうほうセンター所長となる。


ナマケものでもできる!SDGs

ナマケものなあなたでも、自分なりにできる身近なSDGsを考えてみましょう。

SDGsってなんだかむずかしい? そんなことは、ありません。家にいても、ソファにころがったままでも、外出先でもできる、ちょっとしたアクションをごしょうかいします。

ナマケもの度

ソファにころがったままでもできるのはこれ!

  • 電気を節約しよう。でんげんタップを利用すると便利。
  • 照明はこまめに消そう。
  • ネットショッピングでは、持続のうかんきょうにやさしい取り組みをしているぎょうのものを積極的に買おう。
  • SNSでSDGsに役立つと思ったとう稿こうじょうほうを見つけたら、「いいね!」やシェアを。

ナマケもの度

家の中でできるのはこれ!

  • かんそうを使わずに衣服を自然かんそうさせるなどして、電気やガスを節約しよう。
  • の入り方をふうしよう。5~10分のシャワーですませれば、バスタブに入浴するより何十リットルも水が節約できる。
  • 食べきれないものや残りものは、早めにれいとうを。食べ物やお金のふせごう。
  • 紙、プラスチック、ガラス、アルミニウムをリサイクルしよう。
  • エアコンのせつてい温度に気をつけよう。

ナマケもの度

外出先でもできるのはこれ!

  • どうは自転車や徒歩、公共交通機関を使おう。車を使うときはおおぜいのグループで。
  • えのできるボトルやすいとうを使おう。
  • 買い物にはマイバッグを持っていこう。
  • 使わないものはをして、必要な人に使ってもらおう。

取材協力:国連広報センター
取材・原稿作成:日経BP社/東京書籍

page top