0

5つの「P」で考えるSDGs

SDGsには17の目標がありますが、それをさらに5つのキーワードで考えると、よりイメージがしやすくなります。

1. People 人間

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロ
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に

まずしさをかいけつし、健康でおたがいを大切にしよう

世界中の人々が幸せになるためには、まずしさやえに苦しむ人たちの問題をかいけつしていかなくてはなりません。すべての人が健康で、おたがいを大切にし、平等にらせる世界をつくることが大切です。

まずしさは、ほかのさまざまな問題も引き起こします。「十分食べられないためにえたり、栄養が不足したりする」「教育が受けられない」「社会的にさまざまな差別やへんけんを受ける」。まずしさは、こういったむずかしい問題と深くかかわっているのです。

また、世界の人口がえていくことで、食べものが足りなくなる、える人が増えるという問題もよりむずかしくなっていくかもしれません。世界のみんなが健康に長生きするには、健康をしたり、病気やケガでりょうを受けられたりするさまざまなサービスが必要です。特に赤ちゃんや子どもは、そういったケアをあつく用意してあげなくてはなりません。健康にらすためには、安全な水やえいせいてきかんきょうたもつことも重要な課題です。


2. Prosperity ゆたかさ

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを

けいざいてきゆたかで、安心してらせる世界にしよう

地球上のだれもが、どこでらしていても、心もカラダもゆたかにらせること。そのためには国と国はもちろん、ひとつの国やいきの中でのかくらさなくてはなりません。

世界がずっとけいざいを成長させていくのと同時に、自然と調和していくことも大切です。さいせいのうな自然エネルギーをできるだけ活用することも、その方法のひとつです。

テクノロジーの進歩は、新しいじゅつや産業などのイノベーションを生み、世界をよりゆたかにしてくれるかもしれません。一方で、十分なしゅうにゅうとやりがい、バランスのとれた働き方、そして安全で住みやすいまちに住めることも、本当にゆたかにらしていくには大切になってくるでしょう。


3. Planet 地球

12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

自然ときょうそんして、地球のかんきょうを守る

ゆたかな自然にめぐまれた地球。子どもたち、さらにその次の世代のために、このうつくしい地球を守ることは、今の時代に生きるわたしたちの未来へのせきにんです。地球のかんきょうを守るためには、ひとつの国やいきだけの努力ではなく、世界全体で取り組まなくてはなりません。

かぎりあるげんを守り、ゆたかな自然と共に、この先もずっとらしていく。
そのためには、ぜつめつにある動物や植物、自然さいがいを引き起こす地球のおんだんなどの気候変動、失なわれる森や海など、さまざまな問題に関心を向けていくことが大切です。そして、自分たちのらしが、地球のかんきょうにどうえいきょうしているか、身のまわりから考えていきたいですね。


4. Peace 平和

16.平和と公正をすべての人に

争いのない平和を知ることからじつげんしよう

世界がずっと平和であり続けてほしい。それはすべての人々の願いです。しかし、今も地球上のどこかで戦争やふんそうぼうりょくはくがいなどに苦しむ人たちがいます。

平和な日本に住むわたしたちは、そんな争いを遠い別の世界のことのように感じてはいないでしょうか? 同じ地球に住む仲間として、地球のどこかで起きている争いごとに関心を持つこと。それも、わたしたちにできる、世界の平和への一歩です。


5. Partnership パートナーシップ

17.パートナーシップで目標を達成しよう

いろいろな形で、みんなが協力し合う大切さ

SDGsは、地球に住むすべての人たちが「より幸せな未来を手に入れられる」ために、世界がいっしょになってさまざまな問題に取り組むものです。国と国の協力ももちろん大切ですが、もっと広くおおぜいの人たちがパートナーシップ(協力関係)を持って協力し合うことが必要です。国、ぎょういき、学校、家庭の中で協力していくこと。それが世界の目標であるSDGsをじつげんします。

身近なところから協力の輪を広げて、だれもが幸せになれる未来のために考え、行動をおこしていきましょう。

page top