0

SDGsってなに?~世界が目指す持続のうな開発目標~

世界の国やいきが協力して持続のうな開発を目指すSDGs。「SDGsってなに? ちょっとむずかしくてよくわからないな~」。そんなモグラさんがSDGsについて地球先生にしつもんしてみました。

2030年までに17の目標を達成する

最近よく見たり聞いたりするSDGs(エスディージーズ)って、どういうことなの?
モグラさん
2015年の国連サミットで決まったのが「SDGs」だよ。世界の「持続のうな開発」のために、2016年から2030年の15年間で17の目標を達成すると決めたんだ。
地球先生

地球のみんながゆたかで幸せにらす未来のために

持続のうな開発? それって、いったいどういう意味なの?
そうだね、ちょっとむずかしい言葉だね。まずは持続のうな開発という言葉をふたつに分けて考えてみよう。

「持続のう」というのは、もともと“今だけではなく、ずっと続けていけること”という意味があるんだ。SDGsの持続のうというのは、けいざいかんきょう、社会やせいのシステムがうまく働いて、未来がゆたかで幸せであり続けられるということを意味しているんだよ。

「開発」というのは、今あるいろいろな問題をかいけつして、みんなが安心して満足したらしができるようにするということ。まずしい人やおなかをすかせた人がいなくなる、健康で長生きができる、きちんと教育が受けられる、差別されずに平等が守られる。まだまだ、いろいろあるよ。
じゃあ、持続のうな開発というのは、「ぼくたちのらしや地球を守りながら、いろいろな問題をかいけつして、ゆたかで幸せな未来をつくる」ということでいいの?
そうだね、そのとおりだよ。

先進国もじょうこくも協力して、世界の問題をかいけつ

えへへ。SDGsって、世界の明るい未来のために、みんなでがんばる!ということなんだね。でも、どうして、SDGsをはじめることになったの?
実はSDGsの前に、世界ではMDGs(ミレニアム開発目標)に2000年から15年間、取り組んできたんだ。じょうこくには、今もまずしかったり、えて苦しんだりする人たちがたくさんいる。いろいろな病気で命を落としてしまう子どもや、学校に行けずに働く子も多い。そういう問題を先進国が協力することでかいけつしていくというのが、MDGsだったんだよ。
へー。SDGsとているね。どこがMDGsとSDGsのちがいなの?
2015年にMDGsのげんがきたときに、かいけつできていなかった問題がまだ残っていたんだ。それにMDGsは、じょうこくの問題をかいけつするのが目標だったけれど、そういう問題は先進国にも大きく関係している。それだけじゃなくて、先進国がかかえる問題というのもある。

だったら、先進国もじょうこくいっしょになって、他人ごとではなく自分の問題と考えて取り組んだほうがいいじゃないか、と話し合って決めたんだよ。

いろいろな人たちがいっしょになってSDGsを達成する

それで17も目標があるんだね。この目標はどうやって決められたのかな?
いいしつもんだね。まずしかったり、えたり、戦争などの争いごとをなくすだけでなく、世界がいっしょけいざいてきゆたかになれること。地球のかんきょうや生き物を守ること。みんなが満足して働けること。SDGsにはたくさんの目標がある。

それを国だけじゃなくて、ぎょうや大学の先生、つうの市民、いろんな人の声を聞きながら決めたんだ。
そんなにいろんな人たちが、いっしょになって考えたんだ!
そうだね。ぎょうが積極的に参加できるような仕組みをつくったり、学校でSDGsを勉強するようにしているから、みんなもSDGsのことを考えやすくなっているよね。

特にぎょうにとっては、SDGsに取り組むことは、社会に役立てるのはもちろん、未来に向けた新しいビジネスチャンスでもあるんだ。ぎょうがお金を使ってSDGsのために行動することは、みんなのらしを変える大きな原動力になりそうだね。

毎日の生活からSDGsをみつけよう

SDGsに役立つことをしたいな、と思ったら、なにからはじめたらいいんだろう?
毎日の生活の中には、SDGsを考えるヒントがいっぱいあるはずだよ。

朝、起きて歯をみがくときに、安全な水が手に入らない人たちのことを思い出して節水する。学校のつくえに使われている木はどこから運ばれてきたのか、考えてみる。もしかしたら、きみたちと同じくらいのねんれいの子が、学校に行けずに働いてつくったつくえかもしれないよね。
わー、本当だね! お母さんや友だちにも教えてあげなくちゃ!
それも、とても大事なことだね。SDGsの目標17に「パートナーシップ」というのがあるんだけれど、これがSDGsの大きなポイントなんだ。いろんな人がおたがいに知っていることを伝えあって、そこから協力してできることを見つけていく。それが、未来の社会を変えていく力になるよ。
なんだか、SDGsのことをいろいろ調べてみたくなってきたぞ。
ははは。それはよかった。

まずは自分の身の回りのことから、SDGsを調べてみてごらん。イベントも、たくさん開かれているから、親や友だちとでかけたりしてみてもいいね。

原稿作成:日経BP社/東京書籍

page top